

プログラミングを今年の3月ごろから学習を始めて、今はウェブ制作会社で働いています。
プログラミングで何か作りたいなと考えているのですが、アイデアが浮かばないので、プログラミングの定義を考え直しました。
考えをまとめておきます。
プログラミングの考え方とは?
プログラミングの考え方の本質は、自動化だと思います。
今はウェブサイトを製作をメインに言語などを学習と実践をしているのですが、全てのプログラミング言語は、業務を自動化させることに価値があるなと考えています。
ウェブサイトは、企業のPRを自動化しているし、お問い合わせフォームで問い合わせできることで、業務を減らすことに貢献していると思います。
自分がやっていることを自動化できるかを考えていくと、プログラミングのプロダクト作りに活かせると思います。
最近はプログラミングを書きながら、どのようにすれば自動化できるのかや自分のプロダクトをどのように表現できるのかをメインにコード学習を進めています。
プログラミングでプロダクトを作れるようにすることがスキル上達の近道
プログラミングの学習を始めた時は、一から順番に学習していたので、学んだ後はプログラミングを書かなかったので、忘れていることが多かったです泣
とりあえず学ぶという形になっていたのがスキルがあまり習得できていない理由だったと思いました。
wordpressの構築をやっているのですが、コツコツと作業している感じです。
理由は簡単で、自分の周りにwordpress構築できる人を探している人が多いなと感じたからです。
良い感じのデザインをできるテーマを作り、営業をかけていこうと考えています。
今後、プログラミングの方向性
プログラミングをどのような方向性で活かしていこうかなと考えたのですが、自分のプロダクトを売れるシステムを作ることを目標に作っていこうと考えています。
デジタルコンテンツをどんどん作成して、作り方などのノウハウなどをアウトプットしていきたいなーと思いました。
ぶっちゃけ、プログラミングだけだと価値が低いなーと感じています。
プロダクトをどのようなフローで売るかを構築する手段がプログラミングだと思うので、構築していこうと思います。
プログラミングは学び続けることが、大事なので勉強を続けていきます~
コメント